プロセス目的
- 利害関係者要求と一貫性がある製品要求
- 製品要求の構造化
- 製品要求の分析
注:システム要求を製品要求としました。製品とは物、サービスを含みます。HP制作でいえば、HP制作というサービスになります。
成果
- 製品要求の仕様化
- 製品要求のグルーピング、整理
- 製品要求の実施優先順
- 製品要求の正確性、実現可能性の検討
- 運用環境による影響分析
- 利害関係者要求と製品要求の紐づけ
- 製品要求の合意
- 製品要求の関係者への伝達
成果物
- 製品仕様書
- 製品仕様書チェック結果
- メール
基本プラクティス
BP1:システム要求の仕様化
利害関係者要求から製品仕様書を作成します。製品仕様書には機能要求と非機能要求を分けて要件定義します。各要件にはテスト方針を記載し、自然言語と準形式記法を極力用いて定義します。
BP2:システム要求の構造化
製品仕様書は各ページの目的別にグループ化します。また、お客様のご予算、希望納期に合わせて各ページの制作優先順位を提案させていただきます。
BP3:システム要求の分析
製品仕様書に各ページの実現手法(例えばWordPressを使うなど)を記載し、想定工数を記載いたします。
BP4:システムコンテキストへの影響の分析
製品仕様書チェック結果には、お客様が選択されたサーバーのVerの動作保証有無を記載します。
BP5:一貫性の確保および双方向トレーサビリティの確立
製品仕様書の各要件はUSDM記法により、根拠として利害関係者要求を記載します。利害関係者要求と製品仕様書の要件は多対多で紐づくことが予想されるため、利害関係者要求からの製品仕様書への紐づけは一覧によりトレースし、製品仕様書から利害県警者要求への紐づけはUSDMの根拠情報として紐づけます。
BP6:合意されたシステム要求およびシステムコンテキストへの影響の伝達
お客様にメールで製品仕様書と製品仕様書チェック結果をお送りします。